かんかんびいこ

疑問 観察 考察 実験

メダカの選別について考える。

f:id:chiyoken:20210506142718j:plain

 こんにちは。
本日は夏日らしく、気温もグングン上がり、暑いです。
こんな日は、飼育場の日除けのことばかり考えてしまいます。

 さて、本日は選別についてです。
みなさん色々な考えをもって選別をされていると思います。
選別は次世代に自分の理想の魚を残していくために非常に大切な作業です。
 親魚の選定理想の遺伝子を継承させるための作業。
 不良魚の選別優良個体を効率的に育てる作業。
 サイズ別の選別均等に大きく育てていく為の作業。

 みなさんは選別はお好きですか?

 私は選別作業が嫌いです。特に不良魚の選別
この選別は気持ちの良いものではありませんよね。
 選別から漏れた魚は選ばれた魚ほど手を掛けられることもなくなりますし、手をかける余裕もありませんし。
 なるべく手をかけてくれそうな方に譲ったりしているのですが、それにも限界があります。
 最後は知り合いの熱帯魚屋さんに貰っていただいています。

 金魚の場合、人にあげられないサイズから選別がはじまります。
メダカに比べ最終的に残す魚が少ない分、多くのハネが出ます。
金魚は『生後何日で何回目の選別をして、どれだけ残す』というのが決まっているため、毎年大体決まった数のハネが出てきます。

 毎年『選別せずに全部育てれればいいのに』なんて思ったりもしています。

 さて、メダカの話ですが、異品種で交配をしていない限り、特定の品種以外は、そんなにハネが出ることはないと思います。
特定の品種とは、三色系等の色柄が複雑なものですが、この系統の品種でも親に色柄の良い魚を使ったところで、次が良いとも限らないのが現実です。
 逆に色柄の余り良くない親から綺麗な魚が出ることもあります。
要は柄の出る場所はランダムで運任せって事です。白っぽい魚同士や、赤っぽい魚同士を交配すれば、その傾向に傾く可能性は出てきますが。
 楽しむだけの飼育なら、そんなに数をとる必要性は感じません。

 赤い魚や光る魚は早熟な個体も居ますが、時間が経てば意外と光や色乗りも良くなっていくことがあります。
あまり早く選別をするのは無駄にハネているだけのような気もします。
 その他の品種に関しても時期的に早い選別は無駄に良い芽を摘んでいる可能性があるわけで、勿体ないのかもしれません。

 金魚の愛好家さんに比べ、メダカの愛好家さんは 選別 をしたがる方が多い気がします。
あまり自分の中の法則で成魚になる前の魚をハネるのは可能性を潰していることになっていないんでしょうか。
 尾の開きがイマイチだからハネた魚は偶然調子が悪かっただけではないのでしょうか。
 白一色だった個体が半年後、白勝ちの綺麗な更紗になっていたことってないですか。

 選別は魚の死も意味しています。
なるべく多くの魚を残す努力が出来れば、その中に今までの価値観とは違う綺麗な魚が出てくる可能性もあると思います。
 決して選別とはカッコいい作業ではないと思います。
生き物の優劣を決める作業です。 メダカの場合、よほど血が濃くないかぎり大量に変形した魚が出ることはないと思います。
 環境的に変形しやすい環境が存在するだけです。環境の改善をすれば変形した魚は減ると思います。

 皆さんも不幸な魚を作るために飼育しているのではないと思います。
なるべく管理できる数に手をかけて育てることが一番綺麗な魚を作るための近道かもしれません。私も同じですが、、、。

 最後まで読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村


メダカランキング